【高校(「出前授業」など)】
〔栃木県〕
足利清風高校(R2)/宇都宮海星女子学院(R3)/宇都宮白楊高校(H26・R2)/宇都宮東高校(R1)/作新学院高校(R2)/佐野高校(H27・28)/栃木翔南高校(R5)/栃木女子高校(H30・R4)/矢板東高校(H28)
〔青森県〕
八戸北高校(R4)
〔秋田県〕
秋田本庄高校(R5)
〔茨城県〕
太田第一高校(H26)
〔福島県〕
あさか開成高校(H29)/安積黎明高校(R4)/郡山高校(R1))/福島東高校(H27)
〔東京都〕
啓明学園(R5)
【文科省・大学・学会】
文部科学省「令和元年度免許状更新講習:〔選択必修領域〕持続可能な社会づくりに向けたアクティブ・ラーニングの理論と実践」(2019年度)
上智大学公開学習センター「ソフィア・コミュニティ・カレッジ:グローバル時代の「開発」を考える」(2018年度)
日本CLIL教育学会「小中部会ワークショップ」(2024年3月)
【自治体(教育センター・教育委員会・教育研究会・国際交流協会など)】
〔栃木県〕
栃木県総合教育センター「人権教育指導者専門研修」(2015~2019年度、2021~2022年度)
栃木県教育委員会「『ふれあい活動高校生の集い』講演会」(2022年度)
※とちぎテレビ「イブ6プラス」内「”学”ビジョンとちぎ」で紹介(9月12日放送)
※「【とちぎの高校イベント】ふれあい活動高校生のつどい」(栃木県教育委員会事務局総務課)で視聴可(1:31~2:14)
栃木県教育委員会「人権教育担当者スキルアップ研修」(2015年度)
足利市生涯学習課「人権教育指導者養成講座」(2019年度)
足利市織姫公民館「地球市民講座」(2019年度)
佐野市人権教育推進協議会研修会(2023年度)
佐野市人権・男女共同参画課「人権に関する職員研修会」(2019年度)
佐野市生涯学習課「人権教育指導者養成専門講座」(2018年度)
上三川町教育委員会「教務主任研修会」(2016年度)
那須地区中学校教育研究会人権教育部会(2015・16・17年度)
栃木県中学校教育研究会・宇都宮中学校教育研究会合同 人権教育部会夏季研修会(2014年度)
栃木県国際交流協会「多文化共生ワークショップ(平成25年度多文化共生普及啓発モデル事業)」(2013年度)
〔茨城県〕
茨城県環境政策課「茨城県エコカレッジ」(2018年度)
茨城県国際交流協会「平成28年度国際理解教育研修会」(2016年度)
茨城県国際交流協会「平成24年度国際理解教育研修会」(2012年度)
〔埼玉県〕
埼玉県立総合教育センター「国際理解教育実践研修」(2019年度・2021年度)
〔福島県〕
福島県国際交流協会「グローバル人材育成指導者セミナー」(2016年度)
福島県国際交流協会「ふくしまユースグローバルカレッジ2013」(2013年度)
【公益法人・NPOなど】
(公財)医療研修推進財団「 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会」(「国際理解教育論」担当、2021年度・2022年度)
(認定NPO)アジア・キリスト教教育基金「ACEFセミナー」(2019年度)
宇都宮市民大学「平成29年度市民大学:世界を見る、世界が見る、宇都宮」(2017年度)
☆地球のことば(27)
授業とは、よく練られたものにせよ、(情報の)配送システムではありません。
(教師は)情報を受け渡すためだけに教室にいるのではないのです。
つまり、教育とは学ぶためにあるのです。
学びが成立しないところに教育は成立しないのです。
ケン・ロビンソン(Sir Kenneth Robinson 教育学者・英国 1950-2020)
Original Resource: Ken Robinson, “How to escape education’s death valley,” TED Talks Education, April 2013. 仮訳:湯本浩之(丸括弧内は筆者加筆)。
<コメント>
教育において独創力(creativity)は識字力(literacy)と同等に重要なものである。しかし、従来の工業的な教育は子どもたちが生来持っているその芽を摘んでいるとして、農業的でオーガニックな教育(有機農業的教育)への「変革」を提唱したケン・ロビンソン。2006年2月に公開されたTED2006での講演「学校は創造性を殺してしまっている(Do schools kill creativity?)」は、TED史上最高の再生数7,000万回(2021年3月末現在)を越えている。「地球のことば(1)」も参照されたい。
参考:ケン・ロビンソン&ル-・アロニカ『Creative Schools: 創造性が育つ世界最先端の教育』岩木貴子(訳)、東洋館出版社、2019年。