【全研】d-lab2020(第40回開発教育全国研究集会)
▼d-lab2022(第40回開発教育全国研究集会)・日時:2022年8月5・6・7日(金・土・日)・会場:オンライン(ZOOMを使用します )・参加費:一般¥6,000、DEAR会員¥3,000、学…
▼d-lab2022(第40回開発教育全国研究集会)・日時:2022年8月5・6・7日(金・土・日)・会場:オンライン(ZOOMを使用します )・参加費:一般¥6,000、DEAR会員¥3,000、学…
SDG4(教育目標)の進捗状況ならびに今年のレポートのテーマである「教育における非政府アクター」についての市民・学生の理解を促進するとともに、SDG4の達成に向けた日本のODAおよびNGOの役割につ…
ワークショップ体験やレクチャーを通して「開発教育」をわかりやすく紹介します。前半はワークショップ。実際に体験して「開発教育」を感じてください。後半はレクチャーです。初心者の方も、ちょっと興味があるとい…
今から30年以上も前の1990年8月に、イラクのフセイン政権がクウェートに侵攻。2日間でクウェート全土を制圧し、クウェートの併合を発表しました。国連安保理はイラクの即時無条件撤退や同国に対する経済制…
認定NPO法人開発教育協会(DEAR)では、昨年に引き続いて、6月から全7回の第2期「DEARカレッジ」を開講します。現在、参加者を募集中ですので、ご関心ある方は以下の開催概要ならびにこちらをご参照…
グローバル教育をはじめ、開発教育や地球市民教育など研究対象とする国際的な研究者コミュニティであるANGEL(Academic Network on Global Education and Learn…
教育分野の国際協力NGO20団体の連合体である「教育協力NGOネットワーク(JNNE)」では、SDGs(持続可能な開発目標)の目標4(教育目標)を達成するための世界規模のキャンペーンである「SDG4…
ウクライナ情勢を伝えるニュース映像を連日見ている中で、作家・小田実(おだ・まこと)の「難死」という言葉を思い出しました。小田は深夜の討論番組にも登場した論客で、ベトナム反戦・平和運動を展開した市民運動…
昨今の緊迫したウクライナ情勢にいたたまれず、「地球のことば(30)」としてスティングの1985年の楽曲「Russians(ラシアンズ)」を追記しました。今改めて聴くと、「The Russians lo…
たったひとりの為政者によって、今から30年余り前に終結したはずのあの東西冷戦時代に世界は引き戻されてしまった。 第2次世界大戦後の世界は、アメリカ合衆国(米国)とソビエト連邦(ソ連)をそれぞれ盟主と…