コンテンツへスキップ
宇都宮大学国際学部/地域創生科学研究科
湯本浩之「”地球の学び”とグローバル教育」研究室
共に生きることのできる公正かつ平和で持続可能な社会づくりに向けた“教育”を問う
  • トップ
  • お知らせ
  • 研究室
    • 担当科目(学部・大学院)ほか
    • 教員プロフィール
      • 略歴と現在の活動
      • これまでのしごと
        • NGO活動推進センター(JANIC)時代
        • 開発教育協会(DEAR)時代
      • あてのなかった20代
        • <Essay①>YMCAとICYEで過ごした学生時代
        • <Essay②>中央アフリカの日本大使館時代
        • <Essay③>2ヵ月間のグランドツーリスト時代
        • <Essay④>セレンディップなモラトリアム時代(Part 1)
        • <Essay⑤>セレンディップなモラトリアム時代(Part 2)
    • 主な著作物など
      • 著書(共編著)
      • 著書(分担執筆など)
      • 研究論文
      • 翻訳/事典・用語集/書評
      • 教材・資料集
      • 報告書
      • 書誌原稿
      • 講演・ワークショップ・座談会など
  • 授業・ゼミ
    • 「グローバル教育」研究にとって大切なこと
    • 学部のゼミ(演習)を希望する皆さんへ
      • 卒業論文の執筆・提出まで(学部生)
      • 学部ゼミ生の卒業論文題目
      • ゼミ生の就職先・進学先
    • 大学院(修士課程)への進学を考えている方へ
    • 論文執筆のためのガイドライン
  • 講師依頼
    • 学習プログラムと使用教材
    • 講師依頼実績
  • リソース
    • 公式文書(宣言・勧告・報告書など)
    • 組織団体(国内)
    • 組織団体(海外)
    • 基本文献・参考文献
  • 地球のことば
  • 「ナムチャイ」
  • 連絡先
  • トップ
  • お知らせ
  • 研究室
    • 担当科目(学部・大学院)ほか
    • 教員プロフィール
      • 略歴と現在の活動
      • これまでのしごと
        • NGO活動推進センター(JANIC)時代
        • 開発教育協会(DEAR)時代
      • あてのなかった20代
        • <Essay①>YMCAとICYEで過ごした学生時代
        • <Essay②>中央アフリカの日本大使館時代
        • <Essay③>2ヵ月間のグランドツーリスト時代
        • <Essay④>セレンディップなモラトリアム時代(Part 1)
        • <Essay⑤>セレンディップなモラトリアム時代(Part 2)
    • 主な著作物など
      • 著書(共編著)
      • 著書(分担執筆など)
      • 研究論文
      • 翻訳/事典・用語集/書評
      • 教材・資料集
      • 報告書
      • 書誌原稿
      • 講演・ワークショップ・座談会など
  • 授業・ゼミ
    • 「グローバル教育」研究にとって大切なこと
    • 学部のゼミ(演習)を希望する皆さんへ
      • 卒業論文の執筆・提出まで(学部生)
      • 学部ゼミ生の卒業論文題目
      • ゼミ生の就職先・進学先
    • 大学院(修士課程)への進学を考えている方へ
    • 論文執筆のためのガイドライン
  • 講師依頼
    • 学習プログラムと使用教材
    • 講師依頼実績
  • リソース
    • 公式文書(宣言・勧告・報告書など)
    • 組織団体(国内)
    • 組織団体(海外)
    • 基本文献・参考文献
  • 地球のことば
  • 「ナムチャイ」
  • 連絡先

カテゴリー: お知らせ

お知らせ

【講座】開発教育入門講座(5月23日)

2022-05-13 by 管理者

ワークショップ体験やレクチャーを通して「開発教育」をわかりやすく紹介します。前半はワークショップ。実際に体験して「開発教育」を感じてください。後半はレクチャーです。初心者の方も、ちょっと興味があるとい…

続きを読む →

お知らせ

【独言片想】「平和なときの平和論」 

2022-04-17 by 管理者

 今から30年以上も前の1990年8月に、イラクのフセイン政権がクウェートに侵攻。2日間でクウェート全土を制圧し、クウェートの併合を発表しました。国連安保理はイラクの即時無条件撤退や同国に対する経済制…

続きを読む →

お知らせ

【講座】第2期「DEARカレッジ:SDGs学習のつくり方(テーマ 編、全7回)」参加者募集!

2022-04-14 by 管理者

 認定NPO法人開発教育協会(DEAR)では、昨年に引き続いて、6月から全7回の第2期「DEARカレッジ」を開講します。現在、参加者を募集中ですので、ご関心ある方は以下の開催概要ならびにこちらをご参照…

続きを読む →

お知らせ

【セミナー】ANGEL Summer School

2022-04-11 by 管理者

グローバル教育をはじめ、開発教育や地球市民教育など研究対象とする国際的な研究者コミュニティであるANGEL(Academic Network on Global Education and Learn…

続きを読む →

お知らせ

【キャンペーン】SDG4教育キャンペーン2022

2022-04-11 by 管理者

 教育分野の国際協力NGO20団体の連合体である「教育協力NGOネットワーク(JNNE)」では、SDGs(持続可能な開発目標)の目標4(教育目標)を達成するための世界規模のキャンペーンである「SDG4…

続きを読む →

お知らせ

【地球のことば(31)】小田実「私が見たのは無意味な死だった」

2022-03-18 by 管理者

ウクライナ情勢を伝えるニュース映像を連日見ている中で、作家・小田実(おだ・まこと)の「難死」という言葉を思い出しました。小田は深夜の討論番組にも登場した論客で、ベトナム反戦・平和運動を展開した市民運動…

続きを読む →

お知らせ

【地球のことば(30)】スティング「The Russians love their children too.」

2022-03-16 by 管理者

昨今の緊迫したウクライナ情勢にいたたまれず、「地球のことば(30)」としてスティングの1985年の楽曲「Russians(ラシアンズ)」を追記しました。今改めて聴くと、「The Russians lo…

続きを読む →

お知らせ

【賛同者募集】「世界にあなたの声を」(#voiceforpeace)

2022-03-06 by 管理者

 NPO法人の国際協力NGOセンター(JANIC)では、他団体有志とともに「ロシア・ウクライナ戦争に対し、国家を超え市民の声をあげる『世界にあなたの声を』」への賛同者を募集しています。 詳細は、こちら…

続きを読む →

お知らせ

【教材】『服・ファッション-開発教育アクティビティ集5』発行!

2022-03-01 by 管理者

衣食住は暮らしの根幹。わたしたちは毎日、服をまとって暮らしています。 その服の原材料の生産・製造の過程では、農薬や化学薬品により水質や土壌、大気が汚染され、大量の温室効果ガスが排出されています。また、…

続きを読む →

お知らせ

【Book】『開発教育(68号)』発行

2022-03-01 by 管理者

NPO法人開発教育協会(DEAR)から『開発教育』の最新号(68号)が発行されました。今号のテーマは「沖縄における開発教育」です。本特集は、沖縄における開発課題の現状や背景を知り、開発教育の実践を深く…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 … 5 次へ »
© 2023 湯本浩之「”地球の学び”とグローバル教育」研究室
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress